脱サラパパでございます。
6月も最終週に入りました。
デイトレードも一進一退で焦る気持ちもありますが、来月に繋がるようなトレードをして行きたいと思います。
6月24日のデイトレード結果
【デイトレード結果】
※225先物ミニはナイトセッションがメインで、デイは日経レバのトレード優先です。
良くない流れ・・・
【日経225先物】6月21日ナイト〜6月24日デイチャート
【ナイトセッション / 日経先物】
チャートを見てもどちらに行くか良く分からない形。
一応下降トレンドに見えるけど・・・
そういう中途半端な場面で何んとなくエントリーしてしまった。
そして方向性に自信がないから少しの値動きでビビって損切り。
6月累計で値幅がマイ転しそう・・・
【デイ / 日経レバ】
1時間足で見ると下降トレンド継続。
けどオシレータは大分下まで来てる。
寄り後のドタバタをスルーして上昇トレンドに変わったと確信した場所で「買い」でエントリー。
早い利確になってしまったけどそれはOK。
ダメだったのが後場。
出来高少ないヨコヨコ相場でエントリーしてしまった。
上に下に損切りしてマイ転。
ナイト・デイ共に良くないトレード。
調整したオシレータを活かせなかった。
「日経225先物ミニ」と「日経レバ」トレードするならどっち?
昨年末から「日経平均レバレッジ」のトレードをメインにやってきたのですが、6月から「日経225先物ミニ」のトレードも始めました。
どちらの値動きもベースは「日経平均」であり、チャートは「日経225先物」をベースにそれぞれ併記してトレードしています。
「日経225先物ミニ」のトレードを始めるまでは、私の理解はザックリこんな感じでした。
例えば、
日経225先物が50円(5ティック)動くとき、
- 日経平均レバレッジは100円(10ティック)動く
- 日経225先物ミニは50円(10ティック)動く
日経レバは225先物の値動きの約2倍動きますから、値幅もティック数も倍。
先物ミニは日経225先物の刻み値が10円に対して5円のためティック数が倍。
動くティック数が同じなら、日経レバも先物ミニも
トレードの難易度はどちらも同じ
と思っていました。
ですが、実際やってみた感想としては、
先物ミニの方が難しいです。
デイトレード結果のそれぞれの勝率を見ると一目瞭然かも知れません。
何故なんでしょうね?
上手く説明できませんが、先物ミニの刻み値が5円であっても
値動きがダマになっている
という感じです。
225先物の刻み値10円の動きに合わせて、5円+5円の動きがくっついているというか。
上の例で行くと、
日経レバは100円の内50・60円を抜くことは可能かもしれませんが、
先物ミニは50円の内20円抜ければいい方だと思います。
それ以上値幅を抜くには順張りではなくて逆張りじゃないと難しいだろうなという感じです。
今は経験を積むために先物ミニもトレードしていますが、先を考えるとトレード対象に幅を持たせた方が良いかも知れません。
【応援頂けると励みになります】

