今週も始まりました。
まずは今日の日経平均から。

10時の高値から一気に上げ幅を縮小しました。
後場はヨコヨコが続いて、引け間際に下げ。
最後にリバウンドして本日は終了しました。
ここ最近鬼のような強さの日経でしたが、若干調整に入ったような気もしますね。
本日のデイトレード結果
損益 / ▲25,497円(税引後、手数料込み)
1月累計損益 / ▲208,334円(税引後、手数料込み)
取引回数 / 19回
デイトレードの一つの目標として、「月に30万の利益を出す」を掲げているんですが、今日で▲20万の損失となってしまいました。
1月累計損益が▲30万とかになったら、逆のトレードしてれば目標達成ということですね。
キツイっす。
正直言って、スイングトレードや長期投資をやっていた頃、遊びで新興市場の値動きの激しい銘柄をデイトレードした時の方が勝率が良かった気さえします。
その頃はチャートなんかも見ないで、材料が出た銘柄が下がったところを買うという単純な「逆張り」でやってました。
今はチャートを見ながらトレンドに乗るところを探してトレードしているのに上手く行きません。
何が悪いのか、洗い出して修正していくしかありませんね。
私の現在のチャート分析方法
チャートはTradingviewというリアルタイムチャートを使っています。
SBIや楽天のアプリでもリアルタイムチャートはあるのですが、比較した感じだとこちらの方が雰囲気が掴みやすいので、取り敢えず無料お試し期間の30日間は使い続けようかと。

表示しているインジケーターは、
- 移動平均線(10,20,75日)
- ボリンジャーバンド
- 出来高
- MACD
です。
デイトレードをやっている人から見ると少ないと思います
基本的に5分足で見ていますが、全体の方向感を確かめるために15分足にしたり、全体を引いて見たりして移動平均線やMACDがクロスするあたりを注目してトレードするようにしています。
上のチャートは本日一番のマイナスを出した日本電産ですが、終わってからチャートをよく見ると、
- 朝一の上昇とその後の下落
- 10:30の上昇
この2箇所以外はほぼヨコヨコの展開となってます。
なので、利益を出すにはボラティリティのある2箇所以外のヨコヨコでは、
インしない=トレードしない
ことが必要でした。
トレンドに入ったかな?と思っても、続かなかったりして損切りを積み重ねたのが今日の結果です。
トレード技術以外の反省点としては、日本電産ではなく、もう少し値動きがある銘柄を観察する必要があったという感じです。
手数料が痛い・・・
SBI証券でデイトレードする時は約定金額を増やさないと取引手数料が無料になりません。
今日だけで11,718円もの手数料が掛かりました。
しかし、トレード技術が伴っていない状態でロットを大きくすると以前のように大きな損失を出す可能性が高いので今は我慢するしかありません。
楽天証券だとロット100万円で手数料無料になるので、開設されたらそちらに移る予定です。
早く連絡こないかなあ・・・


▲
良かったらポチッとお願い致します