脱サラパパでございます。
体調不良で二日間トレードが出来ませんでしたが、今日は休憩を挟みながらもなんとかトレードに向かうことが出来ました。
3月27日の日経平均ですが、
前日比▲49円(▲0.23%)の21,378円で着地。
非常にピッチの早い展開で、上下に値をつけながら最終的には高値に近い所まで戻して今日の取引は終了しました。
今日は「権利落ち日」で株主優待や配当金を受け取る権利を獲得した株主が株を売ることも多いため、かなり下がるかと思われましたが日経強かったですね。
マザーズなどの新興市場も配当落ちの影響が少ないためか雰囲気が良かったように思えます。
上の1ヶ月チャートを見ると、青色の25日移動平均線を超えるのかが再度上昇気流に乗るかどうかの目先のポイントになりそうですね。
本日のデイトレード結果
損益 / +31,077円
3月累計損益 / +372,544円
取引回数 / 17回
※取引銘柄は日経平均に連動する日経レバレッジETF(1570)
※損益は手数料・税金を除いた最終損益を記載しています
本日は+31,077円の利益で上がることが出来ました。
体調不良で前回のトレードから間が空いてしまってかなり緊張しましたが、なんとかプラスで上がることが出来てホッとしてます。
トレードが出来る普通の生活って有難いですね。
デイトレードをやっているといつも反省ばかりで辛いことも多いのですが、自分とトコトン向き合って壁を乗り越えられた時の達成感や、相場と向き合っている時の緊張感がいつの間にか好きになっていたようです。
今日は楽しかった。
二日間トレードを休んで学んだ事
二日間トレードを休んでチャートを眺めて学んだ事として、
- トレンドが分かるまで待つ難しさ
- 取引回数が増えている時はトレードが雑
この2点を意識して今日はトレードして見ました。
休んでいたおかげか、
「トレンドが分かるまで待つ」
のがそこそこ出来て、
3月平均取引回数50回 → 本日の取引回数17回
と大きく減らすことが出来ました。
「ここだ」と思ったポイントでも間違っている時はあるし、トレンドの読み間違いもありますので「無駄なトレード」を完全に無くすのは難しいですが、今日のような少ない取引回数でも利益は出せるというのを実感出来たのは良かったと思います。
デイトレードの奥義
デイトレードを始めて3ヶ月近く経ちましたが、
少ない利益でも満足する
のがデイトレーダーとして生き残る一つの奥義だと思い始めました。
デイトレーダーは1日パソコンに張り付いて神経を使い、利益が出る時もあれば大損することも珍しくないとてもリスクの高い仕事です。
なので、
リスクを背負った分のリターン
を無意識に求めます。
これは投資家も同じだと思います。
なので、頭の中では
「ヒットさえ打てればラッキー」
「頭と尻尾はくれてやれ」
と考えてトレードしていても、心の底では
「ホームランを打ちたい!」
「頭から尻尾まで食べたい!」
と思っている人が大半じゃないでしょうか?
それが人間の正直な欲望なのでコントロールするのはとても難しいです。
トレーダーであれば、
「ここでインしてここまで粘ってから売れば幾ら儲かったのにな」
「その儲けが毎日出たら月収はすごいことになるな」
「年収に換算したらものすごいじゃないか!」
とか。
投資家であれば、
「前から目をつけていたあの銘柄、余力も使ってあの時に追加して買えば良かったな」
「枚数と今の株価を掛けるとこんなに儲かってたじゃないか!早売りしなければ良かった・・・」
「その利益があれば旅行にも行けたし車も買えたのに」
とか。
「取らぬ狸の皮算用」を始めていたら、欲に目がくらみ正しい判断が出来なくなっている証拠です。
なので、私のケースで言えば目先の目標の
家族が食べていく月30万の生活費 =1日に1万5千円の利益
が出たら、
「今日のトレードは良く出来た!」
と満足すべきです。
でもそれがなかなか難しい。
リスクを背負った分のリターンとしては少ない。
もっと欲しい。
だけど損はしたくない。
目が曇ると曖昧なところでトレードインするし、
リスク許容量以上の枚数を買い増すし、
損切りラインより下がってもナンピンしたりと、
合理的な判断が出来なくなります。
利益を増やそうとトレード回数を重ねるほど、最初に決めた判断基準からズレていって、後から売買した株価が基準になったりします。
市場には何の関係もない「自分が売買した株価」を基準に高いとか安いとか思ったりします。
結果、「トレード」が「ギャンブル」に変わっていきます。
人間の思考とか感情って面白いですよね。
思ったことをズラズラ書き連ねましたが、デイトレードの世界で10年生き残る為に、今日のトレード・利益に満足してまた明日頑張ります。
【応援頂けると励みになります】

