脱サラパパでございます。
今日は所用で後場のみのトレードとなりました。
3月28日の日経平均ですが、
前日比▲344円(▲1.61%)の21,033円と暴落しました。
前場は寄り後から一気に150円近く下がったようですね。
最近の傾向としては、
始値=ほぼ高値でその後急落
もしくは
始値=ほぼ安値でその後暴騰
というパターンが多いように思います。
後場も売り圧力が強く、特に引け間際は、
日経平均21,000円ライン守るマン
VS
日経平均21,000円ラインぶっ壊すマン
の闘いといった感じでした。
昨日とは打って変わって、チャート的にはかなり雰囲気が怪しくなってきたと感じてます。
10連休を控えて投資家はどう動くか?
デイトレーダーの私としては経済ニュースなど見て色々考えたりはするものの、それをトレードに持ち込むことはしないように気をつけています。
トレード中は、
文字の情報はむしろ邪魔
と思っているので、数字とチャートのみを頼りにトレードしています。
そうは言っても、あれこれ想像するのは楽しいのでブログに時事ネタなんかも書いたりしているのですが、そろそろアレが来ますね。
GW10連休!(4/27〜5/6)
取引営業日で言うとあと21日しかありませんので、
10連休をポジション持ち越すか、整理するか。
そろそろ動く投資家が多いのではないでしょうか?
シンプルに考えれば、寝て起きたら景色が変わっているような相場が続いていますし、配当取りも終わってそろそろポジション整理したい方が多いのかなと思います。
せっかくの10連休に相場を気にしながら過ごしたくもありませんよね。
一方で、そう言った投資家心理を見越して機関投資家が仕掛けてきそうな気もしますよね。
ちなみに2018年のGWは飛び石でのお休みでしたが、その時の日経平均は、
4月27日:22,467(+148)
5月1日:22,508(+40)
5月2日:22,472(▲35)
5月7日:22,467(▲5)
狙ったかのように連休前と連休後の日経平均は22,497円でほぼ横ばいで推移していました。
市況が今とは全く違うので参考にはなりませんが、頭の体操はしておいたほうが良いかも知れません。
本日のデイトレード結果
損益 / +15,937円
3月累計損益 / +388,481円
取引回数 / 25回
※取引銘柄は日経平均に連動する日経レバレッジETF(1570)
※損益は手数料・税金を除いた最終損益を記載しています
本日は+15,937円の利益でした。
後場からのトレードなのに取引回数が25回と多く、取ったり取られたりと無駄なトレードをまた増やしてしまいました。
昨日までに得られた気付きを全く活かせていないトレードでした・・・
プラスでトレードを終えられたのは、僅かに運が上回ったからでしょう。
命拾いしたと思って、明日の3月最終トレード日はまた気を引き締めていきたいと思います。。
トレード中は「文字」を見てはダメな理由
最近強く思う事として、ETFや先物・為替などの指数関連をトレードしている人は基本的にトレード中は、
文字情報はいらない
と私は思っています。
むしろ邪魔です。
デイトレードを始めた頃はツイッターなどで経済ニュースや相場状況をリアルタイムにツイートされている方の情報なども見ていましたが、
そもそもチャートに全て織り込まれていますし、
速報より早くマーケットは反応しているので、
基本的にツイッターの情報は後追いになります。
個別銘柄の場合はまた違うかも知れませんが、指数関連のトレードの場合は後追い情報を眺めていても、
その値動きの理由付けが出来て気分的にスッキリする
くらいなのかなと。
もちろん後追いでもそう言った情報を勉強の為に後で調べたりするのはとても大切な事ですし、リアルタイムでツイートして下さる方はとても有り難い存在ですが、デイトレーダーとしては取引時間中は、
チャートと数字
以外は見ない方が余計な思考が混じらなくて良いのかなと思います。
どんなに気を付けていても、経済に詳しい方やトレードが上手い人が自分と違う考え方をしているのが目に入ると、
「今の自分のポジションは間違っているのかも知れない」
と、気付かぬ内に影響を受けていたりします。
それも語彙が強かったりすると何となく説得力があるように思ってしまったり。
人の意見に自分の運命を委ねるようなトレードをしないようにこれからも気を付けていきたいと思います。
【応援頂けると励みになります】

