脱サラパパでございます。
4月19日の日経平均ですが、

前日比+110円(+0.5%)の22,200円で着地。
全体的に出来高も少なく、安値から高値の値幅が100円未満とレンジも狭いので非常にまどろっこしい相場でした。
アメリカ市場が休場というのも影響があったのかも知れません。
昨日の下げから半値戻しといった所で終了。
今週もお疲れ様でした。
任天堂がテンセントをパートナーに中国市場へ参入か!?
今日気になったニュースですが、
「任天堂「スイッチ」の中国販売、当局がテンセントに認可」
中国当局はテンセント・ホールディングス(騰訊)に、任天堂の家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」の販売を認めた。ゲームソフトは「NewスーパーマリオブラザーズUデラックス」が選ばれた。広東省の文化観光当局のウェブサイトに掲載された声明で明らかになった。
このニュースを受けて今日の任天堂(7974)は、
前日比+14%超と暴騰しました。
こういう値動きを見ると、個別銘柄のデイトレード・スイングトレードは夢があるなと思いますよね。
任天堂のような時価総額が4兆を超える銘柄が1日で+15%も動くのですから。
それと同時にやはり短期での個別銘柄のトレードは怖いとも感じます。
値動きの方向と逆のポジションを持っていたら大損害ですし、テクニカル分析でもファンダメンタルズ分析でもこういった「突発事故」が発生する可能性はFXや先物、ETFなどの指数を取引するより高いのは間違いありません。
そういった荒波も乗りこなせる強者トレーダーもいるとは思いますが、10年・20年と長い間それを続けることが出来るかというと、やはり難しいのかなと思います。
センスが無いと自覚している私は、「スキルの蓄積」が出来そうな日経平均に連動するETFトレードの方がやはり性に合っているのかも知れません。
本日のデイトレード結果
損益 /+19,921円
4月累計損益 / ▲99,097円
取引回数 /4回
※取引銘柄は日経平均に連動する日経レバレッジETF(1570)
※損益は手数料・税金を除いた最終損益を記載しています
本日は+19,921円の利益。
4月累計損益も一時は▲154,888円まで損失が膨らんでいましたが、損失もやっと10万円を切りました 。
今日のトレードは損切りがゼロと、小気味良く利益を積み重ねることが出来て満足しています。
トレードで1万9千円の利益は小さく感じられる方もいらっしゃるかも知れませんが、こちらの記事に書いたように、

目指しているトレーダー1年目のノルマとしては必要十分だと私は思っています。
「再現性のあるトレードを積み重ねることができるか」
プロトレーダーとしてやっていくならば、利益の拡大よりこの事を重点的に突き詰める方が大切では無いでしょうか。
「メンタルは鍛えられる」は勘違いかも知れない理由
このブログのデイトレードの記事には、特に精神論のようなことを書いてきました。
良く出て来たフレーズで言うと、
- メンタルコントロール
- 「欲望」と「恐怖」を乗り越える
- 自分に克つ
この辺りでしょうか。
勿論、どの視点もトレードをするにあたって大切なのは変わりないのですが、
「待てよ、そもそもメンタルって鍛えられないんじゃないか?」
と言う、今まで書いて来た精神論が覆るようなことをトレードしていて感じるようになりました。
例えばなんですけど、
私は昔から「ハチ」が苦手で、こちらが危害を加えなければ襲われないことは分かっていても、近くを飛び回っていれば怖くて大きく距離を取りますし、未だにあの羽音を聞くだけでゾッともします。
一方で、これまた昔から嫌いだった「ナス」なんですが、特に味噌汁に入っているナスが嫌いで好んで食べて来ませんでした。
ですが、妻がちょっと良いナスを焼いて、おろしポン酢で出してくれたら意外に美味しくて。
味噌汁のナスは今でも苦手ですが、焼きナスとかは食べられるようになりました。
「ハチ」と「ナス」のどちらも「嫌い」とか「苦手」なものでしたが、
- ハチは30年以上たった今でも怖くて苦手
- ナスは好みではないけれども食べられるようになった
この違いで言えば、私自身は変わっていないけど、
手法を変えたか・変えていないか
が大きく影響しています。
調理法を変えれば食べられるようになった「ナス」と、怖いままの「ハチ」。
じゃあ「ハチが怖い」を克服するにはどうすればいいのかと言うと、スズメバチも寄せ付けないような防護服を着て「ハチ」に慣れるしかないんじゃないですかね。
いつもの普段着でハチの集団に近づくことを繰り返したっていつまでも怖いままだし、
「メンタルは鍛えられる」なんてのは勘違いなのかもしれません。
その視点で考えるより、
克服というより、手法を変えて慣れる・コントロールする
これなのかなと。
トレード手法を自分の頭で考えて、相場を日々研究し、徐々に自分のモノにする。
コツコツと繰り返し積み重ねているこの失敗と経験が自分の糧になると信じて、来週もトレードを頑張りたいと思います。
【応援頂けると励みになります】

