脱サラパパでございます。
5月8日の日経平均ですが、
前日比▲321円(▲1.46%)の21,602円と続落しました。
今日の前場の展開としては、
- 為替110円割らせないマン
- レバ18,500円割らせないマン
- ユニクロプラ転させるマン
が居て、下値が限られ、かと言って上がる材料もないのでボラティリティが少ない展開が続きました。
後場は為替レートが一時110円を割り込むと日経平均も連れられて下落しましたが、引けにかけて若干値を戻して行きました。
ここしばらく為替と日経平均は連動していなかったと思うのですが、今日は為替の動きがかなり意識された相場だったように感じました。
今期の為替予想レートのあれこれ
2019年3月期の決算を見ていると、今期の為替レートを強気で見ている企業がある一方、かなり保守的に出している所もありますね。
今日為替レート110円を挟んだ攻防を相場で見ていたので、気になって何社か見てみると、
- トヨタ / 110円
- ソニー / 110円
- TDK / 108円
- 日本電産 / 108円
- 任天堂 / 105円
- ファナック / 100円
本日決算を出したばかりのトヨタが110円。
一番保守的なファナックの為替予想レートで100円。
レートを強気で見ているところは今期はかなり苦しいのかなと思います。
「強気で見ないと今期の数字を作れなかったのではないか」
と邪推してしまうのですが、そもそも為替予想レートに正解はありませんから、外野がどうこう言うことでもありません。
ですが、今期は為替差損によっては業績見通しに届かない企業も多く出てくるのかなと考えると、やはり日本市場を楽観して見る事は出来ないなと思いました。
今期中に私が投資に復帰できるだけの体制を整えられるか分かりませんが、今期は為替も特に意識して決算を観察して行きたいです。
本日のデイトレード結果
損益 /▲3,984円
5月累計損益 / +27,890円
取引回数 /3回
※取引銘柄は日経平均に連動する日経レバレッジETF(1570)
※損益は手数料・税金を除いた最終損益を記載しています
本日は▲3,984円の損失でした。
1日を通してボラティリティが低く、マイルールに引っかかるエントリーポイントがとても少なくて参りました。
前場はノートレードでフィニッシュ。
後場はマイルール通りにイン出来て利益が先行したのですが、その後のトレードでポジションを取った場所からジリジリとした下げが続き耐えきれず、マイルールを破って早めの損切りをして負け越しとなりました。
そのままルール通りにポジションを持っていれば利益を取れたはずが、デイトレード5ヶ月目にもなって自分の手法を捻じ曲げてしまい情けないです。
【相場のリズム】に付き合ってはいけないその理由
トレードをやっていると自分がポジションを持った時に、居心地のいいリズムで相場が動く時がある一方で、
ポジションを持っていて不快に感じるリズム
もあります。
私の場合だと、
- ジリジリ上がる
- ジリジリ下がる
相場のリズムがとても苦手です。
マイルール通りにエントリーしても、リズムが合わなくてなんとなく不安になり、マイルールを破ったトレードをしてしまうことがあります。
そして、その場合は良くて同値撤退、大体が負けとなります。
マイルールを作ってもリズムのズレで発生する衝動を抑えるのって難しいですよね。
相場のリズムに付き合う必要はない。
マイルール、自分の手法をやり抜き通す。
後からトレードを検証すると、マイルールを守っていれば勝てた場面が多々あるので、そのデータをしっかりと積み重ねて今の手法に自信を持ってもう一歩成長したいです。
【応援頂けると励みになります】

