投資に興味がある人ならば「岡三マン」をフォローしている方は多いのではないでしょうか?
ニュースや災害情報など、ツイッター上では最速とも言えるスピードでつぶやいてくれる有難い存在ですが、一時的に制限を受けているそうです。

そのニュースに飛びついて関連銘柄を買う方もいると思います。
株を始めた当初は私も「イナゴ投資法」で岡三マンに大変お世話になっていました。
今はどちらかというと、日経平均や銘柄の値動きがあった時に、
値動きの理由となる関連ニュースは何か?
を確認する意味で岡三マンのつぶやきを参考にさせて頂いています。
早い復帰を願っております。
さて、今日の日経平均ですが、

昨晩のNYダウの悪化(前日比▲1.22%の24,404)を受けて、日経も寄り付きこそ弱かったですが、一時はプラ転するなど非常に粘り強い相場でした。
えっ?
調整はもう終わりですか?
本日のデイトレード結果
損益 / +773円(税引後・手数料込み)
1月累計損益 / ▲198,955円(税引後・手数料込み)
約定回数 / 38回

本日も微益ですがプラスとなりました!
こねくり回して方向感のないトレードになってしまいましたが、「噛み合わないな」と思った時にトレードを辞められたのは良かったかなと思います。
ちょっと前なら、
費やした時間に見合う利益を出したい
と言う気持ちになって、ボラティリティの高い新興市場銘柄に手を出して大損していたかもしれません。
止まる・休む・待つ
地味で退屈なことかもしれませんが、とても大切なことですね。
利益算出方法が確定
前回のブログで楽天証券の当日確定損益の出し方に悩んでいましたが、
計算方法が分かったので上記の計算表をこれから履歴としてブログに残すことにしました。
明朝には確定金額が分かるのにわざわざ計算するのはちょっと手間ですが、手数料の有る無しで今日のトレードが、
プラスになるかマイナスになるか
のギリギリのラインなので・・・
今日だって、手数料を支払っていたら▲13,394円(税抜き)の損失でしたから。
773円でも利益は利益。
毎日のことですから、楽天証券に口座を開設した効果は計り知れませんぞ!
小さいトレードを大事にする
スイングトレード、長期投資をしていた頃は損を出すのも利益を出すのもそれなりの金額でした。
それに比べると、今の私のデイトレードはとても小さく見えます。
でも、株を始めた頃って1,000円・2,000円の利益でも嬉しかったはずなんです。
やったぞ!サラリー以外で、自分の力で儲けたぞ!
と。
デイトレードと長期では競技種目を変える、転職する位の違いがありますから、まずはここからです。
(と言いつつ、少し前まではとんでもないトレードしてましたけど・・・)
金額が小さいトレードでも大きいトレードでもやることは同じです。
ここで利益を出せなければ、ロット(金額)を増やしても同じことです。
もっと勝負したい、もっと稼ぎたい!
と言う欲がムクムクと湧いてくることもありますが、今までの雑なトレードを反省して、とにかく丁寧なトレードが出来るように心掛けたいと思います。


▲
良かったらポチッとお願い致します