本日もお疲れ様でした。
脱サラパパはデイトレードに切り替えた生活サイクルにまだ慣れておらず、終わった後はかなりの疲労感に襲われています。
今まで使っていなかった部分の脳ミソを使っているような感じで、取引中に睡魔が襲ってきたり。
デイトレードの合間にストレッチをしたりコーヒー飲んだりしながら何とか凌いでいます。
今日の日経平均ですが、

方向感の無い動きとなりました。
個別銘柄を見るとそこまで悪く無い雰囲気でしたが、日経平均の寄与率が高いファーストリテイリング (9983)が▲3.1%と大きく下落し足を引っ張った格好かなと思います。
TOPIXを見ると、

微増ながら前日比でプラスとなっております。
スイングトレード・長期投資をメインで株式取引をしていた時はあまり気にしてませんでしたが、全体の雰囲気を掴むには225銘柄の平均株価指数である日経平均よりも、東証一部銘柄の全ての指数であるTOPIXの方が分かりやすいかもしれませんね。
本日のデイトレード結果
損益 / ▲13,706円(税引後・手数料込み)
1月累計損益 / ▲212,661円(税引後・手数料込み)
約定回数 / 21回
※楽天証券は当日分かる損益が、「手数料含めた実現損益」の為、自分で手数料の戻りや税金の計算をした損益をブログに載せております。

一歩進んで二歩下がる・・・
調子が上向いてきたと思った所にこのマイナスは辛い。
二連続プラスをかき消して更にマイナスが増えてしまいました。
・・・
気持ちが落ち込んでばかりも良く無い!
あまり褒められるところは無いのですが、前より損切りは出来ているのでこのマイナスで済んだと思います。
後は無駄にインをした所で損失を拡大しているので(触るつもりがなかったトヨタとか・・・)、そういった雑念をどれだけ無くし、どれだけ自制できるか。
手法も大事ですが、メンタルコントロールも出来るように頑張ります。
NF日経レバレッジETF(1570)って何?
今日メインに取引したのは通称日経レバと呼ばれるETFです。
どんな金融商品かというと、
日経平均レバレッジ・インデックスに連動するETFです
・・・
すみません。
私も良く分かって無いです。
大雑把に言うと、
日経平均の変動を倍にした株のようなもの
なのかなと解釈してます。

他の国内株式と同じように、取引時間中に売買することが出来ます。
1株単位で「買い」も「売り」も出来て、楽天証券であれば100万以上のロットで「いちにち信用取引」すれば取引手数料・金利・貸株料も無料。
ETFだとそれ以外に通常は「信託報酬」が掛かりますが、デイトレードの場合は掛からないとのことです。
(一応楽天証券の窓口に電話で確認しましたが、信託報酬の仕組みが良く分かっていないので、どういうロジックで信託報酬が無料なのか調査中)
と言うことで、私がトヨタとか任天堂をデイトレードしていたのと同じ条件で取引することが出来ます。
上の取引板を見ると分かるように、日経レバの凄いところは、
- 圧倒的流動性(出来高が500万枚の場合、今の単価で取引額が約860億円!)
- 取引単位が1株からOK(通常の株だと100株〜)
- 日経平均の倍のボラティリティ(日経平均が+1%の時は+2%、▲1%の時は▲2%分の値動きをする)
その為、任天堂のように値が飛んだり、ロットを増やしても自分の売買で値が動いたりすることがなく、安定したデイトレードが出来ます。
後は、トヨタとかソニーとか任天堂とかの個別銘柄のように、ニュースや決算が頭によぎったり顔色が見えないのは、予想したがりの私にとって良いのかなと感じました。
基本的にチャートと為替・先物辺りを監視すれば良いので、雑念が入りにくいのかなと。
まだ噛み合っていませんが、明日もちょっと日経レバでデイトレードしてみようと思います。


▲
良かったらポチッとお願い致します