脱サラパパでございます。
5月10日の日経平均ですが、
前日比▼57円(▼0.27%)の21,344円と続落しました。
前場はこれまでの暴落相場からのリバウンドも見られましたが、中国に対するアメリカの追加関税が決定したニュースが舞い込むと一気に下落。
一時は▼1%超まで売り込まれました。
が、上海市場の後場がスタートすると雰囲気が一変します。
徐々に値を戻してく上海市場に引かれるように日本市場もリバウンドし始め、
「もしやプラ転か?」
というところまで行きましたが、あと一歩及びませんでした。
今夜のNYダウがどう動くのか?
見るだけでも面白い相場になってきましたね。
ついに米追加関税発動、株価低迷は続くのか?
今日のニュースは何と言っても、
「中国「必要な報復措置取る」 制裁関税引き上げで」
トランプ米政権が年2千億ドル(約22兆円)分の中国産品に対する追加関税率を10%から25%に引き上げた措置を受けて、中国商務省は10日、「中国は深い遺憾の意を表明する。必要な報復措置を取らざるを得ない」とする報道官談話を発表した。談話は、現在ワシントンで行われている閣僚級貿易協議について「米国と中国が互いに歩み寄り、協力と話し合いを通じて問題を解決することを希望する」と言及した。
良い悪いは置いておいて、トランプ大統領の有言実行には見ていて清々しさも感じます。
これを受けて日本市場も上海市場も大荒れでした。
色々なニュースで言われているように、この貿易戦争のポイントは、
- 中国の知的財産権の侵害にピリオドを打ちたいアメリカ
- 輸入の規模がアメリカに劣る中国は、追加関税合戦では勝てない
- 最後の手段は米国企業不買運動か?
知的財産権の件が折り合い付かない限り、この貿易戦争の終わりは見えてこないのかも知れません。
この状況が長引くと株価はどうなるんでしょうね?
低迷が続くのか、それすらも織り込んで値が戻るのか。
意外に米中ではなく、その煽りを受けて韓国やドイツが危なくなったりするかも知れません。
何にしても、長期投資を開始するタイミングを計るのが難しい時期だなと個人的に感じています。
本日のデイトレード結果
損益 /+143,672円
5月累計損益 / +171,562円
取引回数 /15回
※取引銘柄は日経平均に連動する日経レバレッジETF(1570)
※損益は手数料・税金を除いた最終損益を記載しています
本日は+143,672円と大きく利益を取ることが出来ました。
今日の日経平均レバレッジ(1570)は日経平均の値動き同様ボラティリティも高かったですが、出来高も非常に多かったです。
通常の出来高は4百万〜7百万株位なのですが、今日は13百万株近くの出来高と約2倍もありました。
その為、エントリーのサインも多く発生し、取引回数が15回と久しぶりにトレード回数も二桁となりました。
これだけチャンスが多い日だと気分も高揚してしまう所ですが、マイルール通りのトレードに徹することが出来たのが良い結果に繋がったのかなと思います。
相場と手法がハマれば、ロットを上げなくても10万円台の利益が出せることを体験出来たのは自信になりました。
今月のトレードで良い結果が出せたら、徐々にロットを上げる事にも挑戦したいと思います。
デイトレードとスイングトレードは両立出来るか?
令和相場の初日にダブルインバースを買うかどうか迷っていましたが、
タラレバですが買っていれば8%位の利益は取れていました。
「デイトレードで精一杯の状態で、スイングトレードのポジションなんて取れない」
と気持ちでは割り切ったつもりでしたが、やっぱりどこかで尾を引いていたんでしょう。
昨日チャートを見て買われ過ぎと判断したファーストリテイリング(9983)を、売りでスイングトレードしてみようとポジションを取ってみました。
結果としては、場中に微益で撤退してしまいました。
デイトレード中にも値動きが気になってしまうし、やはりトレードし慣れている日経平均レバレッジ(1570)に比べると板も薄くて値が飛んでしまいます。
「デイトレとスイングを両立させられる程、私にはまだ技量がないな」
というのがやってみて良く良く分かりました。
その一方で、久しぶりに個別銘柄をトレードして感じたのは、
デイトレードの考え方は個別でも指数でも基本的に一緒ということ。
銘柄によって癖もあるし、決算や株価に影響する材料が場中に出て不規則な動きをする事もありますが、やることは同じですね。
当然、ファーストリテイリングは値幅や流動性を考えるとデイトレードでは旨味がありませんから、利益を期待するなら持ち越しありきのスイングトレードをするしかありません。
でも結局、今日2回エントリーして2回とも利確してしまったのは、デイトレとスイング、時間軸の違うポジションを同時に考えると、
二兎を追う者は一兎をも得ず
になりかねないと痛感したからです。
でも、こういうのはやってみないと分かりませんからね。
デイトレードに自信が付いて、またチャレンジ出来る時が来たらスイングトレードにも挑んでみたいと思います。
【応援頂けると励みになります】

