今週も株式相場がスタートしました。
月曜日は特に土日の休みを挟んでいるので、相場が上なのか下なのか特に見えづらいですよね。
今日の日経平均は、

前日比▲0.6%の20,649円で着地。
かなり上値が思い展開でしたね。
脱サラパパは今日も日経平均レバレッジETF(1570)でデイトレードをしていたのですが、ボラティリティも出来高も少ないなという感じがしました。
日経レバって何?という方はこちらの記事をご参照下さい。
このまま出来高が回復しないと、リバウンド相場→閑散相場も見据えたトレードを考えておかねばなりません。
本日のデイトレード結果
損益 / ▲1,116円(税引後・手数料込み)
1月累計損益 / ▲209,315円(税引後・手数料込み)
取引回数 / 32回
※楽天証券は当日分かる損益が、「手数料含めた実現損益」の為、自分で手数料の戻りや税金の計算をした損益をブログに載せております。

▲1,116円と微損でした。
何とかプラスに持って行きたかったのですが、どうこねくり回しても状況が好転しませんでした。
今日はボラティリティの少なさにかなり苦しめられましたよ。
なのでスキャルピング(超短期売買)のようなトレードになってしまい、取引回数が32回(前回は19回)と増やしてしまいました。
やらなくていいトレードをしてしまったなという感じです。
閑散相場では、
たった10円の値幅が山のように高く感じました。
後少しで利益になるのにその手前で折り返されたりと、ボラティリティがないと本当に苦しいですね。
落ち着いてチャートを見返してみる
日経平均レバレッジETF(1570)のチャートを落ち着いて見返してみると、

今日インして値幅を取れそうなのは赤マルした4箇所くらいですかね。
どこもトレンドを確認してから入っても50円程度の値幅は取れそうです。
見返すと簡単に見えるのですが、トレード中はチャートの形が刻々と変わっていくので、何をサインにトレンド入りしたと見てインするのか。
そこの基準を自分なりに固めていかなくてはならないのですが、難しいです。
インジケーターは色々試しているのですが、結局は多くの方が使っている基本的な指標を使えばいいのかなという気もしています。
相性もありますから、少しづつ修正して行きたいと思います。
しょぼい投資でも夢見ることは出来るのか?
でも、今日のような閑散相場で、出来高もボラティリティが少ない時でもトレンドが掴めれば合計200円位は抜けるわけです。
100株(約1,680,000円)×値幅200円=20,000円
脱サラパパは目先の目標として、一日当たり15,000円程度の利益を出せるようにトレードスキルを上げたいのですが、それが出来るようになると元手が170万円位でもノルマを達成することが出来ます。
スキルが身につけば、後はトレードする株数を2倍、3倍とすれば月に100万円位の利益は出せるようになるハズ?
圧倒的な流動性を誇る日経レバ(1570)であれば、例えばトレード株数を1,000株(約1,680万円)まで増やしたとしても、
10円の値幅の中で利確するのに、全く問題がない程の厚みがあります。
一つの値に大体数千から数万の出来高がありますから。
とすると、
1,000株×値幅200円=20万円
20万円×20営業日(約1ヶ月)=400万円
今はしょぼい投資をやっていますが、育てばこの辺りまでは行けるはずです。
・・・
多分。


▲
良かったらポチッとお願い致します