脱サラパパでございます。
今月もよろしくお願いします。
3月1日の日経平均ですが、
前日比+217円(+1.02%)の21,602円で着地。
昨日の下げを巻き返し、それ以上に大きく値を上げました。
取引開始直後から大きく上げてヨコヨコ、お昼休み明けから更に大きく上げてヨコヨコという動きなので、
- 前日からポジションを持ち越す
- 前場から後場にポジションを持ち越す
とロンガーの方でないと大きな利益を出しにくい相場となりました。
先日の「米朝首脳会談合意至らず」のニュースも押し目だったかのような強さですね。
中国製造業PMI(購買担当者景気指数)
今日のトピックスは2月の中国製造業PMI(購買担当者景気指数)が、
予想:48.5
→
今回:49.9
と思ったより指数が良かったことが個人的に気になりました。
先月の中国PMIについてはこちらに纏めていますが、
先月は48.3と2016年2月以来の低水準だったのが記憶に新しい所ですが、指数が50を下回ると景気後退と考えている人が多い、という指数なので引き続き警戒は必要かなと思います。
ですが、最近の相場はネガティブニュースさえ押し目のような状況が続いてますので、どのようなポジションを取ればいいのか良く分かりません。
ニュースはニュースで気にしつつ、相場は相場に聞いていくスタイルを継続したいと思います。
本日のデイトレード結果
損益 / +62,035円
3月累計損益 / +62,035円
取引回数 / 66回
※取引銘柄は日経平均に連動する日経レバレッジETF(1570)
※損益は手数料・税金を除いた最終損益を記載しています
本日のデイトレードは+62,035円!
デイトレードを始めてから過去最高益となりました。
今までは28,406円が最高値で、ずっと利益を伸ばせていなかったので本当に嬉しいです。
これまでの成績はこちらに纏めたように、
毎月赤字とかなり悲惨な結果となっております。
なので喜びもひとしおです。
今日のトレードで良かった所は、
大きなトレンドを捉えて利益を伸ばせた
先月課題となっていた所を早速意識して改善出来たのは大きな一歩だと思います。
良いトレードを身に付けるにはどうすれば良いか?
今日のトレードの感覚を忘れないようにしたいですが、今までの傾向を思い出すと、
一歩進んで二歩下がる
のが私のトレード生活です。
これには考えられる要因が3つありまして、
- 良いと思ったトレード方法が実は間違っていた
- 身に付いたと思った手法が身に付いてなかった
- たまたま相場が良かった
同じようにトレードしても再現性がなかったりします。
それを少しでも自分の身になるようにするには、
データ分析
が大切だと私は思います。
一流のトレーダーはそんなことをしなくても利益を出せるのかも知れません。
私は自分にセンスが無いと分かっているので、人一倍データ分析をし、センスが無くても利益を出せる方法を日々研究しています。
センスが無いのが強み
そう言えるように来週からまた頑張ります。
▼応援頂けると励みになります▼

