脱サラパパでございます。
デイトレーダーとして走り出してからトレード記録を取り始めました。
このブログもその一環で、
- 今日の日経平均や相場で感じた事
- 海外市場や気になったニュース
- 今日のトレード結果や感じた事
- 反省点と改善方法
を纏めるようにしています。
イメージとしては、ブログを読み返した時に
その日の相場を疑似体験
出来るように纏めており、おそらく「脱サラパパの株暮らし」 の一番の読者は私自身です。
トレード記録を取る効果
トレード記録を取り始めて感じる一番の効果は、
自分の失敗を正しく認識出来る
ことです。
例えるなら、ゴルフ初心者がスイングフォームを固める時に練習シーンをビデオに撮って見返すようなものです。
大体の人は、
「スイングの悪いところ」
を見つけてそれを矯正するんじゃ無いでしょうか?
先生に言葉でスイングの悪いところを指摘してもらうのも一つの方法ですが、ビデオを見返しながら指摘してもらった方が納得感が高いと思います。
私が書いているこのトレードブログは例えの中の「先生の言葉」で、
時間・金額・損益・勝率などの数字が「ビデオ」になります。
この二つを合わせて毎日失敗を自分に突きつけ、それなりに効果は感じています。
思考を整理し、
反省点を洗い出し、
チャートとトレード記録を付け合わせて復習しているお陰で次に改善すべき事が明確になっています。
「記録を取る」のが目的じゃない
一方で、今の方法だけでは成長するのにも限界があるなと感じています。
私のブログの中で、
- 思考を整理する
- 思考を矯正する
- メンタルコントロール
という言葉を良く使いますが、自分の性根を直すのは正直言って難しいですし、ブログを書いたからと言ってメンタルが強くなったりする訳ではありません。
デイトレードを始めて3ヶ月以上経ちますが、未だに安定したトレードを維持することが出来ていません。
もしかして、
「トレード記録を取って満足している」
自分がいるんじゃ無いかと最近思ったりしています。
失敗の記録は宝の山
もう一歩、あと一歩。
トレード改善を促すには何かが足りない・・・
何が足りないのかヒントを得ようと、自分のトレードブログを一から読み返して見ると「やろう」と思っていながら「やっていなかったこと」がありました。
ただ、マイルールを簡単に破ってしまうほど自分の意志が弱いので、
意志が弱くてもルールを守れる仕組み
を考えた方が良さそうです。
せっかく視覚・聴覚があるのですから、それらに訴えかける仕組みを作ってみようと思います。
2月27日に書いたブログですが、書いて満足して、結局進んでないです。
「自分の失敗を正しく認識しているのに、それで満足してしまって改善していない」
何もしていないのと同じですね・・・
「意志が弱くてもルールを守れる仕組み」
これこそがトレード手法ですね。
マインドセットももちろん大事ですが、仕組み作りが私には足りてませんでした。
なので、丸一日掛けてトレードに使っているインジケーターや発注画面の配置などを見直して
「トレードしてはダメなポイント」
が視覚的に分かりやすくなるように調整しました。
80記事以上このブログではデイトレードについて書いていますが、埋もれたままの宝がまだまだありそうです。
【応援頂けると励みになります】

