脱サラパパでございます。
株式投資を一度休止しデイトレーダーとして再出発しました。
「cis本」を読まなかった理由
今までは財務諸表とか、株の上げ下げに影響しそうな材料の情報を収集・分析・咀嚼をして投資を行ってきましたが、デイトレードをやっていくにあたって必要なチャートの読み方・テクニカルのことはあまり知りませんでした。
なので、体系的なテクニカル本ですとか、トレーダーのブログとかを見て基礎的なことは勉強したのですが、日本で1、2位を争う位に有名なトレーダーのcis氏の著書で、2018年12月21日に出版された「一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学」はかなり気になりつつも読まずにいました。
というのも、cis氏に関するまとめサイトとかを昔見た記憶では、相場観・スケールが大きすぎて「自分には参考にならないな」と思っていましたし、いきなりcis氏の考え方に引っ張られたらデイトレードの基礎も身に付かないのでは?と。
それから約2ヶ月経ちました。
デイトレードでの実戦、それに対する予習復習漬けの毎日を送り、最初に比べれば大分トレードに慣れてきたのと同時に、 「そもそも自分はデイトレードに向いているのか?」 という気持ちが湧いてきました。
言ってしまえば、
未だに結果が出ていないので不安で一杯です。
その一方で、 自分に負けたくない。 何とかデイトレーダーとして一皮剥けたい。 そういう反骨心もメラメラと湧いてきています。 今だったら「cis本」を読んでも良いエッセンスを取り入れられるのかも。 何か参考に出来るかも。 そういった気持ちで手に取ってみました。
「一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学」のキーワード
本の内容はcis氏のトレードに対する心構えとか考え方とか、それにまつわるエピソードがメインに綴られていました。 私の心に残ったキーワードとしては、
- 基本は「順張り」
- 重要なのは勝率ではなく、トータルの損益
- ナンピンは最悪のテクニック
- 間違いを認める
- 本能を制御しなければならない
- 相場は仮説を生み出した人が勝つ
- 株価こそが答え
この辺り。
ですが、キーワード以上に大切だと思ったのは、テクニカル本やトレーダーのブログに良く書かれている「損切りは素早く」のような基本ついて、トップクラスのトレーダーcis氏も繰り返し書かれているということ。
基本を守るのがどれだけ大切で、どれだけ難しい事か
ということをcis本を読んで感じた方もいらっしゃるのでは無いでしょうか?
それと、「好きこそ物の上手なれ」じゃ無いですけど、cis氏がトレードという「ゲーム」をどれだけ好きなのか伝わってきました。
好きだから努力を努力と思わない
膨大な時間のトレード実戦と仮説検証をしているからこその実績だと思います。
本にはcis氏の類まれなるセンスが垣間見れるエピソードも散りばめられていますが、私としてはcis氏も「基本的なことを掘り下げ、人一倍こなしている」というのを知ることが出来て微かに希望が持てました。
決して同じ土俵に立てるとは思っていませんが、正しい方向で努力すれば結果は付いて来そうだと・・・ そう言った意味で、cis本を読んで良かったです。
最後に
このブログ「脱サラパパの株暮らし」の記事でも、「cis本」と似たようなフレーズやエピソードが結構あるなと、自分のブログを読み返して思いました。
「cis本」に比べたら、
超絶劣化記事
なので気にされる方はいないと思いますが、パクったりはしてませんので念のため。
ただ、私のブログだけでなく、同じようなフレーズやエピソードは山のように世間に出ていると思います。
なので私もそれに影響されていると思いますし、そういった情報の蓄積から言葉を作っていると思います。
ということは、トレーダー思考としてそんなにズレてはいないのではないか?
であれば、トレーダーとして一皮剝けるのも気持ち次第なのでは? そんなことをcis本を読んで思いました。


▲
良かったらポチッとお願い致します