脱サラパパでございます。
会社に依存せず、自分でお金を稼いで生きていくというのはとても強い緊張感とプレッシャーがありますが、サラリーマン生活では得られないことがあるのも確かです。
脱サラ生活とかセミリタイア生活に憧れる人が一度は読んだことがあるかも知れない、「メキシコの漁師とMBAコンサルタント」の話を脱サラ生活しているものが見るとどう感じるのか?
ちょっとまとめてみました。
メキシコの漁師とMBAコンサルタント
メキシコの海岸沿いの小さな村に、MBAをもつアメリカのコンサルタントが訪れた。
ある漁師の船を見ると活きのいい魚が獲れている。コンサルタントは聞いた。
「いい魚ですね。漁にはどのくらいの時間かかるのですか?」
「そうだな、数時間ってとこだな。」「まだ日は高いのに、こんなに早く帰ってどうするのですか?」
「妻とのんびりするよ。一緒にシエスタを楽しみ、午後にはギターを弾きながら子供と戯れ、夕暮れにはワインを傾けながら妻と会話を楽しみ、それで、寝ちまうよ。」
それを聞いてコンサルタントはさらに質問をした。
「なぜもう少し頑張って漁をしないのですか?」漁師は聞き返した。
「どうして?」と。
「もっと漁をすれば、もっと魚が釣れる。それを売れば、もっと多くの金が手に入り、大きな船が買える。そしたら人を雇って、もっと大きな利益がでる。」
「それで?」と漁師は聴く。
コンサルタントは答える。
「次は都市のレストランに直接納入しよう。さらに大きな利益がうまれる。そうしたら、この小さな村から出て、メキシコシティに行く。その後はニューヨークに行って、企業組織を運営すればいいんだよ。」
「そのあとはどうするんだ?」漁師はさらに聞いた。
コンサルタントは満面の笑みでこう答えた。
「そこからが最高だ。企業をIPOさせて巨万の富を手に入れるんだ。」
「巨万の富か。それで、そのあとはどうするんだい?」と漁師は最後に質問した。
「そしたら悠々とリタイヤさ。小さな海辺の町に引っ越し、家族とのんびりシエスタを楽しみ、午後にはギターを弾きながら子供と戯れ、夕暮れにはワインを傾けながら妻と会話を楽しむ。のんびりした生活を送れるのさ。」
漁師はため息をつき、やれやれ、という顔で一言を付け加えた。
「・・・・そんな生活なら、もう手に入れているじゃないか。」
脱サラ生活している者が感じた事
幸せの定義は人それぞれですが、漁師もMBAコンサルタントも、
その人生の過程を楽しめていれば幸せ
だと思います。
MBAコンサルタントの人生の目的が、「のんびりした生活を送る」のであれば最初からメキシコの漁師のように、
自分の裁量で最低限の生活費を稼ぐ生業
を身につけた方が最短距離で目的を達成出来るでしょう。
でも、きっとこのMBAコンサルタントはお金を稼ぐのも楽しいのでしょうね。
頭を使って、利益を最大化し、その結果社会貢献できる。
私はお金稼ぎってとても楽しくていい事だと思っているので、このMBAコンサルタントがお金をガンガン稼ぐのを楽しんだその後に、「のんびりした生活」も楽しむのであればそれはそれで素晴らしい人生だと思います。
メキシコの漁師は「のんびりした生活を送る」のに適した環境・文化が生まれた場所にあったのでしょうが、その漁だって相当な苦労の末身につけたスキルのはずです。
シエスタをし、子供と戯れ、お酒を飲んで寝る。
これらが出来るのはその「漁で稼ぐ」スキルがあってこそですから、一見穏やかな生活のようで常にリスクと隣り合わせでいるのではないでしょうか。
それでもメキシコの漁師がいい意味で「牧歌的だな」と私は感じますし、色々な思惑に振り回される社会人とは違った楽しさ、厳しさがあってこれもいい人生だなと思います。
この話が伝えたい事は・・・
この「メキシコの漁師とMBAコンサルタント」の話の趣旨は、
お金がなくても幸せになれる
目的と手段を間違えるな
時間の大切さ
この3つかと思います。
大半は納得出来るのですが、お金については人によって意見が別れるのでは無いでしょうか?
お金がなくても幸せになれますが、あって困るものでは無いので私は稼げるなら稼ぎたいです。
その為に家族との時間を減らす事はありませんが、最大限の努力はします。
そして稼ぐ手段も自分が興味があるものでやりたいです。
・・・こう書くと脱サラ生活者って基本的にワガママなのかも知れません。
私の生活スタイルは「メキシコの漁師」寄りになっていますが、まだ生活費を稼ぐ生業「デイトレード」が安定していませんので気持ちの余裕はありません。
ですが、
何とかなるだろう、
成るように成るさ、
と、どこか腹を括っている所があります。
きっとこの話の「メキシコの漁師」も同じ気持ちなのではないでしょうか?
【応援頂けると励みになります】

